Microsoftが、クラウドストレージサービスOneDriveのプラン内容を変更すると発表しました。一部条件のユーザーに提供してきた容量無制限プランはなくなり、しかも無料プランでさえ15GBだったものが5GBまで減らされるということです。
クラウドストレージサービスとは、Web上に自分のファイルを保存しておくことができるサービス。ファイルのバックアップ、複数デバイス間での共有と同期など様々なメリットがあり、今日では必要不可欠なものですが、なぜこのような施策に走ったのでしょうか。
目次
概要
容量を際限なく使うユーザーの出現
Office 365というサービスに登録しているユーザーは、今まで容量を無制限に使用することが可能でした。しかし、75TBもの容量を1人で占有するユーザーが現れたらしく、そういったことへの対処を大義名分にして、全体的に使用可能な容量を落とすことにしたようです。
変化:全プラン、容量の縮小へ
これにより、無料ユーザーに割り当てられる容量は、15GB(モバイルでカメラロールを自動でアップロードするよう設定すると+15GBのボーナス=合計30GB)から5GBまで減らされてしまいます。
既に5GBより多く使っている場合は、上限引き下げ(2016年初頭)後9か月間は新規のアップロードができなくなり、その9か月が経過した後にも超過し続けている場合、アカウントがロックされるとのことです。
つまり、来年中には中身をどこか別の場所に保存するか、それができなければ有料プラン(今このタイミングでとかとても癪に障る)で容量を増やさなければならないということ。
ロックされた場合には、Microsoftは「何らかのアクションを起こさない限り再びアクセスできない」としているため、おそらく有料プランにアップグレードしなければならない、ということであると予想されます。
批判
なぜ無料ユーザーが割を食うのか?
75TB使うということは確かに常識の範疇を超えていることですが、「容量無制限」プランには何ら違反していません。ただMicrosoft側が提示した条件に従っているだけであり、悪とまでは言えないでしょう。
それがMicrosoftのポリシーに違反するということであれば勝手にその本人を規制すればよいだけのことであるのに、なぜ無料ユーザーまで割を食うことになるのでしょうか。
中には、平均使用量の 14,000 倍にあたる 75 TB を超えて使用している例もあります。マイクロソフトは、このような極端なバックアップでの利用を重視するのではなく、高価値の生産性エクスペリエンスと共同作業エクスペリエンスの提供に焦点を当てることが、大部分の OneDrive ユーザーにとってメリットになると考えています。
Microsoftは、「『極端なバックアップ』での利用を重視するのではない」と言っていますが、75TBも使うようなユーザーだけでなく、数十GBまでしか使ってこなかった無料ユーザーに対しても規制がかかるのが事実です。
はたして数十GBが極端なバックアップと言えるのでしょうか。数十GBといえば、画像でも数千~1万枚程度であり、日常的に使う分としても、十分常識の範囲内であると言えます。
容量無制限だから課金したユーザーもいる
百歩譲って、無料だからどう転んでも文句を言えないとしても、「容量無制限だから課金した」というユーザーには一体どう釈明すればよいのでしょうか。

極めつけは、Office 365 Solo(個人向け)に登録しても容量無制限になるとアナウンスしていたのに、結局無制限になることなく廃止まで運ばれてしまいました。もうホラ吹きと評されても仕方ないところまで来ているように思います。
無料ユーザーは今後どうするのか
1TBを使えるOffice 365はともかく、無料ユーザーは5GBという非常にしょっぱい容量しか使えなくなります。となれば考えられるのが、OneDriveはやめてしまい、他のサービスを使おうということ。おすすめの方法を紹介します。
OneDriveをPCからアンインストールする
注意
残念ながら、OneNoteやOfficeなどをモバイル端末で使っている場合、同期にはOneDriveしか使用できないため、この手順は無視したほうがいいかもしれません。
OneDriveを使わないのにPCに常駐させておくというのは、パフォーマンス的にもまったくおすすめできませんので、OneDriveをPCからアンインストールしてしまいましょう。
Windows 7までで、自分でインストールされた方は普通にコントロールパネルからアンインストールすればよいですが、Windows 8以降の場合はOneDriveがプリインストールであるため、その方法が使えません。
コマンド プロンプトを操作することによって、アンインストールしてしまいます。コマンド プロンプトは、Windows 10の場合、「コマンド」とでも検索を行えばすぐに見つかります。管理者として実行してください。

起動しました。

その後、下のコマンドを入力。または、Windows 10ならコピペすることもできます。
32ビット版の場合
1 |
%SystemRoot%\System32\OneDriveSetup.exe /uninstall |
64ビット版の場合
1 |
%SystemRoot%\SysWOW64\OneDriveSetup.exe /uninstall |
どちらかわからない場合でも、失敗すれば何か文章が返ってきますので、適当なほうを選べばいいと思います。
ダイアログが出る場合がありますが、続行してください。アンインストールに成功した場合は基本的に何も言われないため、しばらく待てばそれでOKです。念のために Windows を再起動してもよいでしょう。
これで、Windows 8以降のOneDriveでも、常駐されないようにすることができました。
ただし、今まで使用していたOneDriveのフォルダにはファイルはまだ残っていますし、ブラウザ版でも中身を操作することはまだできますのでご安心ください。むしろこれらのファイルを、他のサービスに移し替えたほうがよいでしょう。
Google ドライブを使用する

代わりにおすすめするのが、Googleのサービスです。まずGoogle ドライブは、無料で15GBの容量が使用可能。またプランが豊富であり、月わずか$1.99で100GBの容量が得られるため、自分の使用スタイルに合わせた運用が可能です。
さらに、Google ドライブでは、Google ドキュメントの形式のOfficeファイルは容量としてカウントされません。ノート代わりに使ってもいいですし、(互換性が完全であるとは言えませんが)Microsoft Officeのファイルをそれに変換してしまえば、容量が節約できます。

しかも、とにかく画像を保存しておきたい方に朗報。Google DriveのオプションとしてGoogle フォトを使用するようにすると、画質は元のままとはいかないものの、容量無制限で画像をストレージに入れることが可能です。
その他Google ドライブが優れている点として、こちらの記事を参照されることをおすすめします。
このように、15GBといってもアドバンテージが非常に大きく、賢く使えば無料で無制限に近い容量が得られると言っても過言ではありません。絶対的におすすめできるサービスです。
筆者の活用法
最後に、私が今後どのようにクラウドストレージサービスを利用していくか紹介します。もちろん、全て無料プランでの話です。
まず、OneDriveは、どうしてもモバイル版でOneNoteなどを使用したいため、PCからアンインストールしないことにしました。ただし、文書だけだと5GBに到底及ばず勿体ないため、めったに開かないけれども保存しておきたい画像や過去の記録などは放り込んでおくことにしました。
常に読み書きする用途には、Google ドライブを全面的に使用するようにしました。例えば、このブログで使用する画像はモバイルでのスクリーンショットが多いのですが、これをGoogle ドライブの中のフォルダで同期するようにし、デスクトップ版のそのフォルダを、画像編集のワークスペースとして設定しています。
アップロードしたらすぐに編集(脚注を入れるなど頻繁にしています)ができるので、恐ろしいほどにはかどります。また、仲間とのファイル共有にも使います。
このように、OneDriveは「保管」「Office同期のためのブラックボックス」として、Google ドライブは「同期」「共有」のためにアクティブに使用する、というように役割付けをしています。
もちろん他のDropboxなどのサービスの使い勝手を評価する方もいるでしょうし、それぞれのユーザーに使用目的がありますので、ご自分のスタイルに合った使用方法とは何かよく考えることをお勧めします。ただし、無料で使い回すなら1つのサービスで完結させるのは難しいともアドバイスしておきます。
終わりに
それにしても、何という暴挙なのでしょう。繰り返しますが、「容量無制限がうまく立ちいかない」→「無料ユーザーなどまで制限」というのは詭弁です。せめて最新のWindowsを使用しているユーザーには30GBくらいを維持してくれる、ということくらい無いのでしょうか。
少なくとも、5GBを現在超過して使用している方々は何らかの対策を講じなければなりません。この記事を参考になさって、ご自分の目的に合った方法でオンラインストレージを活用しましょう。