【Minecraft PE】0.14.0で追加されたレッドストーン回路の装置を紹介
マイクラPEの0.14.0がリリースされました。なんといっても目玉はレッドストーン関連のブロックがさらに充実したことで、ピストン系を除けばほぼPC版にあるものが揃っています。それぞれの活用方法はのちのちゆっくりと紹介して…
マイクラPEの0.14.0がリリースされました。なんといっても目玉はレッドストーン関連のブロックがさらに充実したことで、ピストン系を除けばほぼPC版にあるものが揃っています。それぞれの活用方法はのちのちゆっくりと紹介して…
原因も条件も謎すぎる、突如としてボートにワープするバグがマイクラPEの0.13.0から発生していました。 一度経験したきりで全く検証のしようがなかったのですが、最近立て続けに2回発生しましたし、コメント欄のほうでも同じよ…
Minecraft Pocket Edition が、0.13.2にアップデートされました。 今回のアップデートは、「購入可能なスキンパックの追加(?)」「マイナーなバグの修正(ごく一部)」、そして「日本語訳の修正(いら…
今日、Minecraft PEのバージョン0.13.1がリリースされました。今回のアップデートでは、前回のバージョン 0.13.0 で発生していた、(慣れている人にとっては)重大ないくつかのバグが修正され、そしてホリデー…
先日「Multiplayer Mods for Minecraft PE(以下Multiplayer Modsと記述)」で、世界中のサーバーに接続する方法をご紹介しましたが、このアプリにはバニラ(Modなし)サーバーを開…
マイクラPEにもレッドストーンが導入され、いよいよPC版に近づいてきたというものです。まず安心したのが、レッドストーン関連のバグは未だに何も確認できていないこと。導入されてすぐに、もう申し分ない働きをしてくれています。 …
さて、レッドストーン回路についての記事は今回で早くも4回目となります。が、まだまだお伝えしたいことがたくさんあります。普段は連載などほとんどしないのですが、ここから記事にナンバリングしていくことにしました。 で、今回は今…
マイクラPEのレッドストーン回路が実装されてからというもの、このブログでは過去2回にわたって、レッドストーン回路の基礎から応用までを特集してきました。 今回はさらに発展させ、計算機の部品として使用するような、より高度な回…
昨日の記事で、まずレッドストーン回路の基礎をお伝えしました。今回はより高度な制御ができるように、論理素子の作り方を学んでから、実用化していきます。 難しい言葉のように感じますが、例えば「2つ同時にスイッチが押されていると…
マイクラPEが0.12にアップデートしたのがつい先日のように感じられますが、もう0.13が出ました。今回もいくつかの新要素が実装されましたが、中でもレッドストーンを心待ちにされていた方は多いのではないでしょうか。 で、こ…