Multiplayer Mods for Minecraft PEというアプリがApp Storeで上位にあり、興味を持ったのでダウンロードしました。ざっくり言うとこれは、世界中のサーバーに比較的簡単にアクセスできるようになるサービスです。
今回はこれを使って、とりあえずある程度のサーバーにアクセスできるようにしてみます。
※「Multiplayer for Minecraft PE」とは異なります。上のアイコンの、新しいほうのアプリについての解説です。
目次
このアプリで何ができるの?
オンラインプレイの楽しさ
マイクラをオンラインプレイするためにネット上に置かれているコンピュータのことをサーバーと言います。そこにはマイクラを処理するためのプログラムをインストールしてあるので、決まった手順で接続すればそこで世界中の人と一緒に遊ぶことができるようになります。
今回紹介するアプリMultiplayer Mods for Minecraft PEは、インストールするだけで、マイクラPEから比較的簡単にサーバーに接続することができるようになります。しかもこのアプリの特色として、様々なModを適用したサーバーを紹介してくれるので、ローカルプレイでは決して味わえない楽しみがもたらされるかもしれません。
注意点
アプリ内がすべて英語なので、それを丁寧に翻訳しつつ解説したいとは思いますが、サーバーに入ってからのコミュニケーションはあくまでも自分の力で行うしかありません。
11/28追記:アプリ自体は適切に日本語訳されました。しかし、探せるサーバーはほぼ海外のものですので、英語を少しくらい理解できたほうがいいことに変わりはありません。
また、サーバーにより全く挙動が違いますので、ここの手順を試しても入れない場合もよくあります。あくまでも一般的な手順を示しているだけなので、ご了承下さい。
必要なもの
今回サーバーに接続するにあたり、必要なものはこちらです。Multiplayer Mods for Minecraft PEは執筆現在セール中であるようで、本来480円が120円となっていました。AppStoreで購入時、金額をよく確認してください。
- iOSデバイス
- Minecraft PE
- Multiplayer Mods for Minecraft PE
- インターネット回線:できる限り速いもの。
- わずかな英語力と十分な忍耐力
接続する手順
まず、大まかな流れを示します。
- Multiplayer Mods for Minecraft PEを起動
- 自動ログイン、名前の設定
- サーバーを探してセット
- マイクラPEを起動
- /register で登録する
それでは、各手順について詳しく見ていきましょう。
Multiplayer Mods for Minecraft PEを起動

Multiplayer Mods for Minecraft PEをインストールしたら、まずそれを起動してください。マイクラPE本体はもっと後に使いますよ。
自動ログイン、名前の設定
起動すると、メーカーのロゴの後に、次のような画面が現れます(初回起動時のみ)。

※赤字:「チェックを入れておくとほとんどのサーバーに自動で入れます。失敗したら手動で登録してください」
これは非常に重要で、ログインするために必要です。まず、ほとんどの場合は、一番上にチェックを入れておいたほうがよいでしょう。これは自動でここに入力した名前やパスワードで入れるようにしてくれる、という設定です。
次に、名前を自分の分かりやすいように変えてください。ただし、このアプリを使う限りは、末尾の数字まで合わせて自分の名前(この場合だと「Nagisa24116」)となります。
一番下はパスワードです。おそらく10桁程度の数字だと思いますが、これもログインの段階で必要となります。
ということで、自分の名前とパスワード両方をどこかにメモしておいてください!ここまで確認できたら「OK」で進みます。

なお、もしも名前やパスワードを忘れた場合は、タイトル画面から右下の設定アイコンをタップすると全く同じ画面が出ますから、そこで確認するようにしてください。
サーバーを探してセット

タイトル画面が出ますので、「MODDED SERVER」をタップします。

するとサーバーの一覧画面が出ます。ここからサーバーを選びましょう。それぞれの文字の意味は、左上から
- サーバー名
- 現在の人数 | 最大人数
- 国
- 速度(小さい数字ほど快適)
となっています。

また、上のプルダウンメニューからは、サーバーの種類別に検索することができます。例えば「Creative」ならクリエイティブ、「PvP」ならばプレイヤー同士で戦うサーバーということです。

入りたいサーバーがあれば、まずそのパネルをタップしましょう。「JOIN」のボタンが出るので、それを再度タップしてください。

すると「SET OK」の状態になります。ずらずら文章が出ていますが、これはただの一般的な説明ですので読まなくて構いません。次の手順に進みましょう。念のため、下に訳しておきます。
11/28追記:現在はアプリ内でも日本語で読むことができます。もちろん書いてあることは、特に以下と変わりません。
- 重要:サーバーの名前がマイクラPEのワールド一覧にない場合、マイクラPEをリスタートしてください。
- ホームボタンをダブルクリックしてマイクラPEに切り替え、「プレイ」をタップして、サーバーをワールド一覧から選択してください
- いくつかのサーバーはログインや登録を必要とします。マイクラPE内でメッセージボタンをタップすると、「/register」や「/login」などのコマンドを見かける(※)はずなので、入力ボタンをタップして、それらのコマンドを入力して登録やログインを行ってください。
- パスワードを知らなかったりサーバーに規制されていたりする場合、マイクラPE内で設定ボタンをタップし、名前を変更してください。
- 他のサーバーに変更したい場合、「CHANGE」ボタン(右下のオレンジのボタン)をタップしてください。
※訳注:「/registerコマンドを入力して登録してください」などのメッセージが表示されるのを見かける、という意味だと思われる。
マイクラPEを起動
さて、「SET OK」の状態になったら、このアプリを閉じてしまってかまいません。代わりにマイクラPEを起動します。
ここで重要なのが、名前を変更しておくことです。先ほど設定した名前(私の場合「Nagisa24116」)にしなければ、普通はログインできないはずです。やはりサーバーによりますが……。

タイトル画面で、設定ボタンをタップしてください。

名前を変更しましょう。繰り返しますが、末尾のランダムに表示されていた数字も忘れずに。

名前が変更できたら、「プレイ」ボタンからワールド一覧を開きます。すると、先ほど選んだサーバーが一番上に表示されているはずですので、そこに入ってください。
※表示されていない場合は、Multiplayer Mods for Minecraft PEでワールドを選び直すか、マイクラPEを再起動するかすれば直るはずです。
※入れない場合は、サーバーが定員に達していたり、自分のネットワークが不十分だったりと様々な原因があります。2~3回試す価値はありますが、できなければさっさとMultiplayer Mods for Minecraft PEに戻ってサーバーを変更したほうがよいでしょう。
問題が無ければ、ワールドに入ることができます。
/register で登録する

さて、ワールドに入れたようですが……なんだか変なテクスチャが見えていませんか?これは他のプレイヤーたちです。ログインしなければこの場所から動くことができないので、大人数がその場に固まってしまっているのです。

ここに「You are not logged in(ログインしていません)」と表示されていませんか?これが表示される限りはワールドを探索することができません。まずログインしましょうか。
このサーバーが初めての場合
初めて入るサーバーの場合、登録が必要である場合があります(※)。登録するためには、「/register」コマンドを試しましょう。
※サーバーによっては、前述の自動ログイン機能によって勝手に登録がされる場合があります。「/register」コマンドで「You are already registered(既に登録している)」などと返ってきた場合、もうそれで大丈夫です。

これをタップして、チャットを開きます。

これをタップして、キーボードを出しましょう。

「/register (パスワード)」を入力します。これは先ほどメモするか覚えておいた、10桁程度の数字です。例えば「/register 0123456789」と入力します。/registerの後にスペースを空けるようにしてください。入力したら送信。
登録できれば「You are now registered!」などと返ってきます(サーバーによって文章は異なります)。これで初回のログインは完了です!
ここでログインできない場合は、事前に登録が必要なサーバーである可能性があります。ログインできずにURLなどが画面上に表示されるならば、それが登録するためのページかもしれません。
このサーバーが初めてではない場合
このサーバーに入るのが2回目であれば、最初に確認した自動ログイン機能により、勝手にサーバーにコマンドを送ってくれるので、待っていれば自動的にログインできるはずです。
もしできない場合は、「/login」コマンドを試します。上記と同様の書き方で、「/login (パスワード)」を入力します。
それでもログインできない場合は、登録時と違う名前にしていないか、パスワードは正しいか、よく確認してみてください。
ログイン完了後

こんな感じのサーバーにお邪魔することができました。

まず、チャットがずらずら表示されるのがうるさいようであれば、「隠す」をオンにしておきましょう。
あとは遊ぶまでですが……接続できたからと言って好き勝手できるわけではありません!そのサーバーの目的やローカルルールがあったり、そもそもModによって行動が制限されていたりするので、それに従って遊ぶ必要があります。
ただ、少なくとも英語の意味をやんわり理解できる程度でなければこれは難しいでしょう。常識の範囲内で行動していれば多くの場合問題はないとは思いますが、こればかりは私は何とも言えません。
ただ観光目的でふらふらするだけでも楽しいと思いますので、とりあえずいろいろ試してみる価値は大いにあると思いますよ。

繰り返しになりますが、入るサーバーを変更する場合は、Multiplayer Mods for Minecraft PEに戻り、「CHANGE」をクリックしましょう。
終わりに
というわけで、一応(一般的な)接続方法まではお教えいたしました。その後はご自分の責任で行動してください。
余談ですが、一応私にもサーバーを立てる知識はあります。ただ24時間稼働可能にするためには、月5000円程度は最低でも必要ですし、しかも特に人脈もないので、今の段階ではちょっと……もしも機会があり、人が集まれば、日本語サーバーを立てることもあるかも。
このアプリは友達と一対一で遊ぶことはできないんですか?
できるようです。ホスト側はMulti Player Modsのメニューから「サーバー作成」を選んで必要事項を記入してから、PEに戻して手持ちの好きなワールドを開きます。その他のプレイヤーは、Multi Player Modsの「サーバー加入」から作成したサーバーを選び、あとはこの記事中に書いてあるようにワールドに参加するだけです。
※12/2:ミスがあったため修正しました。申し訳ありません。
マルチのやり方はわかりましたが、modの導入の仕方はどうやるのですか??
自分で導入するという意味でしたらできません。本記事上部にもある通り、これはModを既に導入したサーバーを紹介するためのアプリです。
外国のサーバーにはいったんですけど
いきなり1000$って言う文字が画面にみえるん
ですけどお金がかかってるとゆう意味でしょうか。
回答おねがいします。
文章を見なければ断言できませんが、有料で特別な機能が使えるサーバーは存在します。ただし、その場合は、そのサーバーのサイトに行ってクレジットカード支払いなどの手続きをやらない限りはどこかから持って行かれることはないので、普通に遊ぶ分には一切気にしなくてよいです。
はじめまして
特定サーバーが出ないです
詳しくは
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9133627.html
に書きましたのでヒマな時にでもお願いします
知らない人が入ってくる→作成時の設定で、「公開」ではなく「個人」にチェックを入れてください。
参加できない→質問の添付画像の状態ではサーバーは動いていません、「作成」をタップして「設定完了」の画面にしてください。
ちなみにこのサーバーはローカルではありません、Wi-fiでもLTEでも接続できます。
http://nagished.com/game/20151205-how-to-set-up-server/
すいません解決しました
作成サーバーがなぜかusになってました
簡単なミスでしたjpにしたらちゃんと出てきました
後パスワードちゃん機能しました
お手数おかけしてすいませんでした
Androidだったら出来ないんですか?
このアプリはAndroidでは存在しないようです。ただし、これはあくまでもマルチプレイを支援するためのものですので、本来は自分で設定を行えるのならばアプリ無しでできます。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=dqVjCfGeBM8
普通にプレイするぶんには5000円かからないですよね?
普通という言葉の基準やどこから5000円という数字が出てきたのかということは分かりませんが、料金があなた個人を特定できる形で請求されていないのであれば当然払う義務はないでしょう。
ホストになるにはどうすればいいのですか?
ホストになる方法についてはこちらを参照してください。
http://nagished.com/game/20151205-how-to-set-up-server/
この通りにやったのですができませんでした・・・
結局全部手動でやってます…
なぜでしょうかね?
現段階ではもうこのアプリは販売されてないのでしょうか?